山手線一周ひとりウォーク

2024年1月2日(木)

昨日午後からひとり時間。

丸一日完全に自宅でひとり。となると、前からしたかった山手線一周をするしかない!

しかし私は箱根駅伝ファン。毎年どこかで沿道応援をしたい。

となると、浜松町〜品川のあたりで駅伝とすれ違うプランにせねば。

始発で新宿に行けばなんとかなるかも?ということで昨日は21時に就寝、今朝は4時起き。

4時に起きられたのだが、準備で多少時間がかかり、始発に2分遅れてしまった。ということで新宿着が10分遅くなった

そして私、新宿渋谷池袋は方向感覚を失う。

新宿でややウロウロしてタイムロス。

山手線沿いを進もうと思ったら、早朝すぎて明治神宮が閉門していて通過不可でウロウロしてタイムロス。

渋谷で一旦地下道に入ったらどちらに進むか少し混乱して再度タイムロス。

ということで、大崎に着くのが昨日考えた想定より20分くらい遅くなった。

線路沿いを行くことよりも自分的年中行事の箱根駅伝応援を優先して、大崎品川間は山手線の内側をショートカットで向かった。

すでに沿道は埋め尽くされていて通るのも時間がかかる。空いてるスペースに収まり選手を待つのもありだが、時間を無駄にはしたくなく、高輪ゲートウェイ駅に寄ったら、幹線道路から意外と離れているから焦った。田町に向かう途中の観客がまばらなところで待機したら、数分で1区の選手たちが駆け抜けていった。

以降は焦ることもないので、線路沿い、できれば外側をのんびり歩き一周を目指した。

20kmを超えたあたりから平坦な道でちょくちょくつまづくようになり、休息も兼ねて田端でラーメンを食べて再開。

息は切れないから疲れている自覚はないのだが、足が全体的に筋肉痛。花粉症のくしゃみも腰に響く。小走りしたら数歩で腰が痛い。

しかし半分以上来ていると思ったら、最後まで歩き通さなきゃ気が済まない。内臓的な痛みは大変苦手なのだが、整形外科的な痛みは嫌いではない。

とか言ってられるのも途中までで、目白を超えたあたりから足どりが重くなり、高田馬場から新大久保までがやたらと長く感じ、新大久保からはゴールが近いから歩けてる状態。ゴールが設定されてなかったら、嫌になっていたかもしれない。

早朝の新宿から東京まで
神田から午後の新宿まで

途中、箱根駅伝応援と昼ごはんの時間があったが、スタートからゴールまで9時間半くらいだった。

足裏や数日前から傷めていた左足の人差し指よりも、両太ももが結構な筋肉痛。当日中に筋肉が痛くなることはここ数年なかったのだが、これは明日明後日はもっとひどくなるということかしら。

正月早々何やってるんだの気持ちになるかと思ったけど、メンタル面では大変楽しかった。

目的地があっての散歩も好きだが、私は歩くこと自体が好きなんだな。ただし街に限るが。自然の中を歩くのも良いのだが、人や建物や街の雰囲気を感じながら歩くのが好きだ。歩くことがリラクゼーションでありアトラクション。

またすぐにはしたくないけど、またできるように足を鍛えておかねば。

歩き納め(2024年大晦日)

暖かく歩きやすい大晦日。

元旦から歩く予定が変わったこともあり、大晦日に思い立って歩いてきた。

21.3km 29257歩

目的地に明るいうちに着きたくて早歩きしてたら、17kmあたりから腰が痛くなってきた。左足の指も痛い気がする。

しかしながら、帰宅してからもまだ歩けそうな気はしているので、限界はまだ先のようだ。

急遽思い付きで決めた目的地は富岡八幡宮。

7年前だったか、衝撃的な事件があったので、なかなか足が向かなかったのだが、大相撲好きとしては前々から行きたかった。

横綱力士碑は照ノ富士まで刻まれていた。

大関は豪栄道まで。なぜだ。

強豪関脇がどう決められたのか分からないけど、力道山だけ浮き上がっている。

伊能忠敬の像もあったり、初詣前だけど境内にも商店街にも出店が出ていたり、とても賑わっていた。お正月はこの比じゃないんだろうな。

行きは早歩きで(でも中央区のこまめにある信号に引っかかりまくりながら)歩いたので、帰りはのんびりモードで。

行きと違うルートを通りながら景色を見たり道ゆく人々を見たり建物を見ながら帰宅。

近所の公園でボール遊びができることが分かった息子たちは、ボール遊びに久し振りに興じて公園でも遊んで、私が帰宅した時には並んでイラストを描いていた。

平和だな、と思ったら、帰宅早々言い合いが始まっていたが、会話から喧嘩になるのは兄弟仲が良いということなんだろう、と思いたい。すぐに仲直りするけど、またすぐお互い声を張り上げ口汚く罵るので、母親としてはこれに関しては辛いぜ。

大晦日のうちに投稿するつもりが、思った以上に体は疲れていたのか、紅白のB’zに興奮してイルカさんまで聴いてからスコーンと寝て、1時に起きて1時半に出掛ける推しを見送ってから7時までぐっすり寝ていた。よく寝た。

今年は子供達の言動を広い心で受け止めるぞ、と新年の目標を心の中で決めた5分後には、孤独のグルメに釘付けで朝ごはんを食べずに固まっている次男にガミガミ言ってしまった。決意が脆い。

しかしながら、自分の行動を自分で肯定できる年にはしたいな。

【東京子連れ旅】小学生男児も楽しいホテル5選

やらねばなことが山積み過ぎて何から手をつけたら良いか分からず何も出来ていない今年の連休。

今年は長男が(一応)受験生だったり、なんやかんやがあったり泊まりでのレジャーの予定はないので、せめて家の片付けをしたいのだけど逆に散らかって終わりそう。

気分転換に、都内で子連れ(小学生男子2人)で泊まって楽しかったホテルをまとめてみました。

東京イーストサイド ホテル櫂会

まだコロナ禍で都外に出られず食事もレストラン利用しづらかった2021年夏、カジュアルキャンプルームプランで宿泊。

部屋の中にテントとハンモックがあり、食事もキャンプっぽいものが部屋に届けられ、一歩も外に出ずに非日常を味わえたため、小学生男子達もテンション上がっておりました。オリンピック中継見ながらのんびりできた。

ホテル雅叙園東京

(私が)ラウンジが大好きで3回泊まりにいきましたが、寝具が私も子たちも合わずで、子たちから許可がおりず最近行けておらず悲しい。

ホテルのあちらこちらにアートが散りばめられていて、宿泊後はしばらくアートな習い事をしたい気持ちになります。

夏はかき氷が絶品でして、同じかき氷がホテル内のレストランで頂けました。食器もひとつひとつ美しい〜。

螺鈿細工が本当に綺麗で、当たり前のように色々なところにあり、どっぷり芸術の世界に浸ります。

部屋の写真を撮りそびれておりましたが、色々なタイプの部屋があり寝室とリビングが別だったりお風呂が広かったりで本当に夢心地の非日常!寝具が合わないのが本当に残念。多分我が家が庶民な寝具を普段使っているからだな。(サウナもついているのだけど、私がサウナが苦手で1、2分でリタイア。勿体無い。)

ロッテシティホテル錦糸町

旅に出られず鬱憤がたまっており、夏まで待てずに2021年GWに宿泊。

子どもが喜ぶイベント的な何かがあるホテル、で検索しまくっていたら「マーチ君におはようの挨拶」みたいなフレーズが目に入りまして予約。

こどもの日ということで、マーチくん5月人形がお出迎えしてくれて、部屋にはマーチくんクッションもあり、マーチくんとエレベーターホールで待ち合わせておはようの挨拶!

マーチくんが想像以上にビッグサイズで、エレベーターの出入りが大変そうでした。子どものテンションも私のテンションも爆上がり。

朝食ではマーチくんパンケーキを食べてコアラのマーチもパイの実も食べて、チョコレート大好き(というかチョコ以外の菓子を食べない)次男も大満足のホテルでした。

Araiya

23区内で古民家!?

ということで宿泊したこちらもまた泊まりたいホテル。

朝食は届けていただき、夕食は近隣のお店を調べて希望をお伝えしたら予約をしていただけて(お散歩がてらテイクアウトした)、持参したDVDを見たりのんびり寝たり、五右衛門風呂的なお風呂に入ったりと良い休みを過ごせました。

内装が色々と好みで、予定はないけど将来家を建てるなら、こんな感じにしたいなぁ、とうっとりしながら過ごしました。子どもたちも気に入ったようで、「また泊まりに行きたい」と言っています。

プロスタイル旅館 東京浅草

こちらも複数回同じ部屋に宿泊しているホテル。

都内で露天風呂に入りたくて探したホテル。

お風呂自体は確かに露天ですが、上方向以外は眺望はない。しかし湯船が大きくシャワーブースも高級感があって、それはそれで楽しい。

リピートの理由のお気に入りポイントは、いい感じに目の前に見えるスカイツリー、畳敷が気持ちが良い、ホテルのレストランの牛タンしゃぶしゃぶが美味しい、というところ。

隅田川を挟んでのスカイツリー、綺麗〜。

このホテルからスカイツリー見るまでは、昭和世代らしく東京タワー派だったのだけど、ここからのスカイツリー見たらどちらも素敵!となりました。

また泊まりにいきたいなぁ。やっぱり靴脱いでゴロンゴロンしてだらんだらん過ごせるのは、親も子どももリフレッシュできる。

どこのホテルでも共通しているのは、スタッフの皆様の接客がとても気持ちがよく癒されること。

都内にお住まいの方も、観光でいらっしゃる方も、皆さんにおすすめしたいホテルです。

2016年5月 四ツ谷 東京おもちゃ美術館

久し振りに都内おでかけについて書きます。

5年前のことなので今は色々と変わっている点はあるかもしれませんが、5年前の記録として残しておきます。

この日、母が来てくれていて、母と子達と私の4人で四ツ谷にある東京おもちゃ美術館に遊びに行きました。

子供が楽しめる都内のスポットで家からのアクセスが子連れでも楽なところ、と調べて行ってみました。気に入って、翌月にも次は夫も一緒に遊びに行った。

ちなみに母は神奈川から来ているので、結構長時間移動してくれています。私が同じ年(当時70歳)になった時に同じ行動が出来る気がしない。

この木の砂場がとっても良かった〜。

しかしこれは新型コロナ感染症拡大の今、どうなっているのだろうと思い調べてみたら、やはり今は利用できず、代わりにおもちゃのコーナーになっているらしい。ただ使用禁止にするだけでなくて他の方法で遊べるスペースにするの、素敵。

この日、平日だけど仕事がない日だったようで(今は平日は全て仕事入れて、土曜も仕事入るけど)、GW中か直後かギリギリの時期だけど混雑していなくて遊びやすくて、それもとっても良かった〜。

母の日が近くて母の日のものづくりしてた

工作コーナーで母の日のプレゼントを作る、というのがあり、長男と一緒に参加しました。次男は小さい子が遊ぶコーナーで母(次男にとって祖母)と留守番(?)。

納豆のパックのふたに洗濯バサミをつけて作る飛行機や、スポンジで作るペンダントを作りました。家にあるもので作れるものを提案してくれるのも良い!

色々なおもちゃが置いてある部屋には茶室みたいなスペースもあり、小学校の廃校を利用しているため、校庭でも遊べて最高でした。

未就学児のお子さんに特におすすめの施設です。

2014年9月 東京タワー

久し振りの投稿です。

我が家は引き続き自粛中のため、旅行が10ヶ月ほど出来ておりませんが、過去の近場でのおでかけのことも、スマホに写真がある分は、綴っておこうかと思います。

(友達家族も一緒のおでかけや旅行は除く。東京や千葉の水族館や動物園、遊園地、関西の旅行などなどあり、それはそれでオススメしたいのですが。)

このおでかけは2014年9月、ということは、長男は3歳前、次男はもうすぐ生後4ヶ月、ですね。

今思うと、私、なかなかアクティブ。

このおでかけでは、

東京タワー、と言いますか、増上寺で猿回しを見て、

東京タワーでは、今は無い太陽樓という中華バイキングのお店でご飯を食べて、

これまた今は無い東京タワー水族館で遊んで、のっぽんにも会い、メインデッキに行き、楽しかったのですが、

東京タワー水族館が閉館してしまったのが悲しい。

このおでかけは、水族館メインだったので、

この記事は、おすすめスポット、ではなく、純粋に自分の思い出日記となります。

(ちなみに去年、トップデッキに行きました。これはまた追々。)

なぜこの日に東京タワーに行こうと思ったのかは、覚えていません。

写真を見返すと、前日には市川市動植物園に友人家族と行っており、

前々日には2歳児と3ヶ月児を私1人で連れて、なぜか電車に数駅のり、駅ビル内のスタバで電車を見たりしているようなので、(最寄駅にスタバあるし、長男は別に電車にそんなに興味は無い。)

おそらく外出欲が爆発したのでしょう。

増上寺を抜けて東京タワーに行こうとしたら、ちょうど猿回し中だったので、間近で観させてもらいました。

長男、興味津々。

お昼ご飯は、魚アレルギーの長男も大丈夫そうで、次男が泣いても大丈夫そうなところ、と探したら、ガヤガヤしてて家族連れだらけの中華バイキング発見。

昔ながらのチープっぽさが逆に良かった。

ちなみに次男が外食中に泣いて苦労したような記憶は無い。可愛い過ぎて苦労を忘れているだけかもしれないけれど。

東京タワー水族館は、小さいながらも興味深い水の生き物が色々いて面白かった!

フグの真似をする長男(と夫)。

ノッポンがロビーにいて、長男との写真を撮ろうとしたのだけど、長男警戒して近付かず。

近付けて2shot撮ったものの、長男の顔は強張っていました。

タワオとのショットはめっちゃ笑顔だけどノッポン(兄)とは真顔・・・

メインデッキで家族写真も記念撮影しました。

6年前、痩せなきゃ、とか思っていたけど、確実に今よりはスリムですわ。多分この頃から、今はさらに10kgくらい増えてます。夫婦ともに。

夫は20kgくらい増えているかもしれん。

痩せるよりも、美味しいものが食べられるうちにたくさん食べよう!と言い訳しながら毎日食べまくっておりますが、不摂生がたたって食べられなくなってしまう前に腹八分の習慣を身に付けないといけませんね。

今は腹12分くらい毎日食べています。

再来週に職場の健診があると一昨日知りましたが、今更ジタバタしても変わらないと開き直って昨日もランチにラーメンといちごミルクを飲み、夕食にはサイコロステーキといくら丼とサラダ、うっかり帰り道で買った桜餅と苺大福を食べるという暴挙に出てしまいました。胃もたれしないあたり、毎日内服している漢方薬で胃が丈夫になっているのかもしれません。良いのか悪いのか・・・。