日記的な使い方をしてみようと思う

またまたものすごく久し振りの投稿になってしまった。

現在進行形で色々あり自分のあれこれどころではないのだけど、若干の現実逃避も兼ねて毎日何かしらの発見や成長をしたい欲に駆られているので、おそらく数日どころか今日で終わるかもしれないが、日々の出来事を端的に綴っていこうかと思う。

2024年2月3日(土)

長男の卒業式に向けて、スーツを手作りしようかと思い生地など揃えたものの、腰が重くてジャケットの生地の裁断で止まっていた。

早いところジャケット仕上げてパンツも裁断縫製しなきゃだけど、先がすごーく長そうだ。卒業式まで1ヶ月半。フルで働きつつシンママ業もしつつ受験終了して遊びに行く予定も色々ある状態で仕上げられるのか、進行予測が立てられない。

とりあえず今日は午前中に少し時間があったので、バイアステープを貼った。

三年前に次男の卒園式と入学式のために縫った時は、裏地なしで簡単な作りにしたからか、バイアステープを使った記憶がない。(記憶の自信もない。)

指定の幅のものが近所のユザワヤになかったから、ちょっと細いテープを使ったのだが、これで大丈夫だったかどうかはまだ分からない。

午後は次男の習い事の送迎の待ち時間が75分ほどあったので、久し振りに図書館に寄った。

特に何を読もうか決めずに行ったけど、先日「若きウェルテルの悩み」を読んだことがないという話をしたことを思い出し、斜め読みでザッと読んできた。

なんというか、深いんだか浅いんだか分からない、読む人によって受け止め方がかなり変わるだろう話だった。ウェルテルに共感する気持ちもなくはないけど、40を超え色々あった身からすると、ウェルテルのジメッとネチャッとした気持ちが重いとも思う。そんな一方的な想いは受け入れられない結末が見えているだろうよ、と。

ゲーテの実体験をもとに書いた話、ということを知ると、書くことで自分の苦悩を昇華させたのだろうか、自分の気持ちはウェルテルが死を選ぶことで成仏させてゲーテ自身は82歳まで生きたのだろうか、と、ゲーテの自分を客観視して芸術に活かす才能に、さすが天才だとしみじみ思った。

芥川龍之介も、ぼんやりとした不安、を、書くことでどうにかできていたらなぁ、とも思った。太宰治は書くことが嫌になった、という遺書があるらしいので、書くどころの状態ではなかったのだろうけど、どちらも早くに逝ってしまっていて悲しい。

それにしても250年前の20代のゲーテ、文章の構成が、なんというか洒落ている。読んでいて、舞台やドラマを観ている気分になった。言葉遣いは翻訳者によって変わってくると思うけど、情景が浮かんで色彩豊か。自然科学者でもあるからなのか、的確かつ美的センスに溢れる美しい文章だった。

ゲーテの作品を色々読みたくなった。とりあえずもう一回、斜め読みせずにじっくり読んでみたい。

最近、歳のせいか言葉がスッと出てこず、そもそも語彙力が低下している気がするので、まず先月衝動買いして手元にある芥川の作品集を読もう。

のんびりし過ぎた夏休み(受験生なんだが・・・)

気付けば9月になってしまっていました。

長男、ここで頑張らないと出遅れまくっている状態をもう取り返せないだろうなぁ、という夏休みが、親子ともども頑張らないまま終わってしまいました。

超少人数の塾の説明会によると、超少人数で全員学力がどっこいどっこいの男子しかいないからか、みんなでだらけまくって夏休み全員成績ダダ下がりらしい。

集団塾に入ってから、私の負担はほとんどなくなりましたが、確実に成績は下がっております。ちょっかい出してくる友達も原因の一つですが、長男は文句言いながらもちょっと楽しそうだから、親が首を突っ込むべきか迷うな。

かと言って、もし退塾したとして、今の状況(シングル、転職、介護問題)に受験に関して集団塾入塾前のように頑張れるかというと、無理だ。

通信だけだと、というか自宅だと、次男と遊びまくりおそらくダダ下がりよりも目も当てられない状態になるだろう。

夏になり志望校が大幅に変わり熱望する第1志望校が出来たけど、対策がこれまでと違い過ぎて迷走しまくっているのも原因の一つですが、第1志望校に受かるのは正直難しそうなので、併願校の対策も引き続きせねばならず、全部中途半端になりそうだ。

というか、熱望校を熱望し過ぎて、併願校が全く決められません。同じような校風の学校が無さすぎる。

大学受験は知ったこっちゃない、その先を考えるんだ、みたいな学校。

どこも先取りや進学率ばっかり取り上げているからなぁ。大学、大事かもしれないけど、私自身が浅い受験勉強をし続けたせいか、中高時代の学びがなーんにも残っていないんだよなぁ。

私みたいに浅い勉強しなきゃ良いのだけど。深みのある考えができるような学校生活を送ってほしんだなぁ。

相変わらずまとまりのない文章になってしまったけど、とりあえず現状を記録。

厄年だっけ??というくらい色々のしかかりまくっているけど、自分時間も過ごしつつ息を抜きつつ頑張ろう。

(本厄は次は61歳までないはずなんだが。耳年齢は60代だったけど。モスキート音、全然聞こえねぇ。)

衝動買い

先日、衝動的に自分の自転車を買いました。

次男を妊娠前は5kmくらい離れた職場にも自転車通勤する程度には乗っていたり、東京に来る前にはタイヤ外して車に積んで走りに行ったりしていたけど、全く乗らなくなって約10年。

前に乗っていた自転車はかなり錆びついてしまいメンテナンスする気力がなく処分してしまったのですが、なんとなく前と同じメーカーの自転車を購入。

GIANTのESCAPEシリーズ。

店頭にあり私の身長で乗れるカラーは2つしかなく迷う余地なく購入。

最近自転車にどハマりし乗り回している次男が一緒にサイクリングしたいと言ってくれているので、一緒にサイクリングに行ってくれる間に色々と行きたいのですが、都内23区内は親子で安全にサイクリングを楽しめる場所が少ない。あってもそこまで行く道が狭かったりで危ない。

とりあえず、さっき習い事に自転車で一緒に行ってきましたが、当然ながら歩いて行く方が安全。

暑いので、早く着く&風を受けて涼しい、という利点もあるので、暑いうちは雨じゃなければ自転車の方が良いかもだけど、毎週ヒヤヒヤして寿命が縮むかもしれない。

そしてもうひとつ衝動買いしたのが

Panasonicのホームベーカリー。

初めてのホームベーカリーを最上級モデルにするか散々迷いましたが、静音性を最重要視してビストロのホームベーカリーを注文。

これから届く予定のためまだ使っていませんが、私と長男はご飯よりもパン好きのため、ご飯派の次男も巻き込んで早く色々作ってみたい!

狭小住宅なのに増えゆくキッチン家電・・・。

オーブンレンジもそろそろ買い替えたいのですが、置き場がなくてビストロシリーズは買えないのが残念。冷蔵庫と洗濯機も12年以上使っているので、そろそろ限界な感じ。壊れる前に買わないとですが、搬入スペースを作るのがめんどくさ過ぎて二の足を踏んでいる。

長男の夏期講習の授業料とか色々あって、ここのところ赤字が続いています。そのうち平日フル+土曜も仕事入れないと子供2人の今後の教育費を捻出できない。頑張ろう。

毎日Oisixに頼り中

Oisixを初めて3週間目になりました。

主にKit Oisixを利用しておりますが、むちゃくちゃ便利で野菜もしっかり摂れて、めちゃ簡単に出来上がる上に、私が食べても子たちが食べても、美味しい美味しいと連呼しながら食べております。

2人前のkitしかないメニューは3人で分けて、何かもう一品プラスしています。

写真はこんがりチキンのレモンクリームソース。

カレー粉が2袋ついているところ、辛いのが苦手なので1袋にしたらちょうど良かった。調味料が小分けの袋で付いてくるので、自分の好みに調節しやすいのがありがたい!

口コミが良いものばかりを選んで頼んでいるため、今の所ハズレがひとつもありません。毎日の食生活が充実していて楽しい!

手間なく手間がかかっている風の料理が出来上がるので、もう手放せそうにありません。

【東京子連れ旅】小学生男児も楽しいホテル5選

やらねばなことが山積み過ぎて何から手をつけたら良いか分からず何も出来ていない今年の連休。

今年は長男が(一応)受験生だったり、なんやかんやがあったり泊まりでのレジャーの予定はないので、せめて家の片付けをしたいのだけど逆に散らかって終わりそう。

気分転換に、都内で子連れ(小学生男子2人)で泊まって楽しかったホテルをまとめてみました。

東京イーストサイド ホテル櫂会

まだコロナ禍で都外に出られず食事もレストラン利用しづらかった2021年夏、カジュアルキャンプルームプランで宿泊。

部屋の中にテントとハンモックがあり、食事もキャンプっぽいものが部屋に届けられ、一歩も外に出ずに非日常を味わえたため、小学生男子達もテンション上がっておりました。オリンピック中継見ながらのんびりできた。

ホテル雅叙園東京

(私が)ラウンジが大好きで3回泊まりにいきましたが、寝具が私も子たちも合わずで、子たちから許可がおりず最近行けておらず悲しい。

ホテルのあちらこちらにアートが散りばめられていて、宿泊後はしばらくアートな習い事をしたい気持ちになります。

夏はかき氷が絶品でして、同じかき氷がホテル内のレストランで頂けました。食器もひとつひとつ美しい〜。

螺鈿細工が本当に綺麗で、当たり前のように色々なところにあり、どっぷり芸術の世界に浸ります。

部屋の写真を撮りそびれておりましたが、色々なタイプの部屋があり寝室とリビングが別だったりお風呂が広かったりで本当に夢心地の非日常!寝具が合わないのが本当に残念。多分我が家が庶民な寝具を普段使っているからだな。(サウナもついているのだけど、私がサウナが苦手で1、2分でリタイア。勿体無い。)

ロッテシティホテル錦糸町

旅に出られず鬱憤がたまっており、夏まで待てずに2021年GWに宿泊。

子どもが喜ぶイベント的な何かがあるホテル、で検索しまくっていたら「マーチ君におはようの挨拶」みたいなフレーズが目に入りまして予約。

こどもの日ということで、マーチくん5月人形がお出迎えしてくれて、部屋にはマーチくんクッションもあり、マーチくんとエレベーターホールで待ち合わせておはようの挨拶!

マーチくんが想像以上にビッグサイズで、エレベーターの出入りが大変そうでした。子どものテンションも私のテンションも爆上がり。

朝食ではマーチくんパンケーキを食べてコアラのマーチもパイの実も食べて、チョコレート大好き(というかチョコ以外の菓子を食べない)次男も大満足のホテルでした。

Araiya

23区内で古民家!?

ということで宿泊したこちらもまた泊まりたいホテル。

朝食は届けていただき、夕食は近隣のお店を調べて希望をお伝えしたら予約をしていただけて(お散歩がてらテイクアウトした)、持参したDVDを見たりのんびり寝たり、五右衛門風呂的なお風呂に入ったりと良い休みを過ごせました。

内装が色々と好みで、予定はないけど将来家を建てるなら、こんな感じにしたいなぁ、とうっとりしながら過ごしました。子どもたちも気に入ったようで、「また泊まりに行きたい」と言っています。

プロスタイル旅館 東京浅草

こちらも複数回同じ部屋に宿泊しているホテル。

都内で露天風呂に入りたくて探したホテル。

お風呂自体は確かに露天ですが、上方向以外は眺望はない。しかし湯船が大きくシャワーブースも高級感があって、それはそれで楽しい。

リピートの理由のお気に入りポイントは、いい感じに目の前に見えるスカイツリー、畳敷が気持ちが良い、ホテルのレストランの牛タンしゃぶしゃぶが美味しい、というところ。

隅田川を挟んでのスカイツリー、綺麗〜。

このホテルからスカイツリー見るまでは、昭和世代らしく東京タワー派だったのだけど、ここからのスカイツリー見たらどちらも素敵!となりました。

また泊まりにいきたいなぁ。やっぱり靴脱いでゴロンゴロンしてだらんだらん過ごせるのは、親も子どももリフレッシュできる。

どこのホテルでも共通しているのは、スタッフの皆様の接客がとても気持ちがよく癒されること。

都内にお住まいの方も、観光でいらっしゃる方も、皆さんにおすすめしたいホテルです。

Oisixに頼ることにした

ここのところ、生活がリスタートする感じになりまして、心機一転仕事もちょっとハードモードにしようかと思っております。

私生活も忙しくなるのに仕事も忙しくするって何を考えているんだと自分でも思うのですが、ちょっと追い込んでみようかと。へばるかもしれないけど。

しかし、転職すると帰宅時間が1時間半くらい遅くなるため、子供達に食事を出すのも遅くなる。自分が食べるのも遅くなる。スーパーに寄る時間も勿体無い、ということで、ずーっと気になっていたOisixのおためしセットを注文してみました。

こんなに入って2000円以下!!おためしセット、かなーりお得!!

人気メニューばかりが集められているとあって、どれもこれもめちゃ美味しい!キットメニューは超簡単で時間節約!

やわらかチキンフライのサルサ風ソースとかぼっコリー

あまりの手軽さに感動してビビンバの写真は撮り忘れました。

上の写真のチキンフライ、胸肉だけどパサつきなく美味しくて子供はおかわりを欲しがりました。おかわりはありませんでしたが。

かぼっコリー、初めて食べたけど生で食べられるから切るだけだし、しかも美味しいし、これまた子供達も美味しい美味しいと食べていました。

どうしても簡単な料理を、と思うと野菜不足になってしまうのですが、Oisixのキットだと野菜もたくさん摂れるし、取り扱っている野菜も新鮮で美味しくて変わった野菜もあり楽しいし、おためしセットでものの見事にハマりまして、すぐさま入会しました。

お値段はお高めですが、スーパーに寄り余計なお菓子などなどを買ってしまう機会は減ると思うので、ちょい高くらいでおさめられるのではなかろうか。

定期購入も自分で買い物かごから出したり入れたりできるから、自分が食べたいものを選べるし、週替わりでメニューが変わるものもあるし、長男の食物アレルギーに合わせて注文も出来るからありがたいし楽しい!

本日、定期購入の1回目が届きまして、明日早速使う予定♪(今夜は長男の家庭科の宿題で炒め物をする、とあったので、キットだと炒めもしないため本日は使わず。)

食事日記がてら、Oisixの感想も書いていきたいです。

長男、通塾となる(小6)

今年2月から受験学年となった長男、

しばらく通信+個別でやってきましたが、個別の先生に毎度同じことを教えてもらわなければならない状況がつづき、私が家で教えられる状況でもなくなり(物理的に時間がない、精神的にも余裕がなく、長男ちょっぴり反抗期)、

とりあえず季節講習だけでも、と徒歩圏内の大手ではない集団塾の春期講習に参加したところ、居心地が良かったようで、そのまま入塾、個別は辞めることとなりました。(経済的に余裕がないのでね・・・。次男の習い事代の方がお高い状態になっているのも余裕がない要因。)

以前大手に通塾していたときは塾友なるものは出来ず、同じ学校の友達は上のクラスで離れ、本人は辛いとは言っていなかったけど「辞める?」と聞いたら即答で辞めると言い、その日のうちに退塾手続きとなったのだけど、

通い始めた塾が少人数で大体同レベルの子ばかりで、初日から話しかけてくれて友達になり、通い始めて1ヶ月ですが、受験終わったらみんなで一緒に遊びに行こう、という話をしているみたい。

成績が上がり志望校に行けるかどうかは分からないし、むしろゆるーい感じの塾だから下がるかもだけど、なんだか楽しそうなので母は嬉しい。

次の組分けではAコースになる気がしていますが、一昨日久し振りに一緒に問題を解いたら私の方が考えるスピードが遅くなっていたので、生温かく見守りたいです。

(長男に、「学力伸びてるやん!」と言ったら、次男に「お母ちゃんがお勉強できなくなってきたんじゃない?」と言われました。老化ですね。脳トレしないと。)

新年度になりてんてこ舞い中

また間があいてしまった。前回2023年の抱負を書いておりましたが、どんな内容書いたか思い出せずにただいま内容を確認しました。

ここ数日、子供達を笑わせられていない〜。

自分の仕事が落ち着かない状態だからか、子供に不安をぶつけている気がする。やっちゃダメなことの代表的なやつ。

毎日スマホかタブレットで情報検索しまくって、あーでもないこーでもないと悩み、六星占術的に転職はNGだとか色々な運が悪いとか、そんなん見ちゃってうだうだ悩み、子供の話を面と向かって聞けていない。

結局は自分で決めてその時々で良いと思う方向に向かっていくことになるのだから、あれこれ調べるのに時間を割かずに子供達といっぱい話すようにしよう。

大切なことを忘れてしまっていたから、久しぶりにブログ開いて良かった。

と、そんなことを書いた数時間後にまた子供達(というか今日は次男に)ガミガミ叱ってしまいましたが。

小3になり、行動範囲が広がってきたが故のトラブルが頻発しております。

インドアの長男にはなかった行動ばかりで、長男とは180度違う悩みばかり。どうするのが良いのか、日々悩みが尽きませんが、模索しながら楽しい毎日を過ごしたいです。

2023年 今年の抱負

書きたいことは色々あるけど書くのは躊躇する内容で書けなかったりしている内に、約1年が経っていました。

これまで特に目標も立てずに過ごしてきましたが、私生活で変化がありそうなので、今年は抱負を決めて文字化して残しておきたいと思います。

☆子供達を笑わせる一年にする☆

これに尽きる。

子供達が不安定な状態になると思うので、日々不安定な私ですが、今年は自分はブレずにどっしり構えて子供達を楽しませる毎日にしたい!

長男は受験継続中ですが勉強が好きではないので、毎日喧嘩はしてしまうと思うけど、必ず1日1回は笑わせよう!

自分の時間は子たちが寝てから!長風呂やネットサーフィンは、子たちが起きている時にはやらない!

必ず向き合って、お母ちゃんは君たちが何よりも大切!ということを子たちが感じる毎日にしよう!

長男、中学受験的には新学年

公開なしのプライベート記事で長男の中学受験への紆余曲折を書いておりましたが、2月となり、中学受験的には5年の学年となったので、これを機に現在の迷走っぷりを現状の整理を兼ねて書いておこうかと思います。

3年1月から(学費が安いからという保護者意見により)公立中高一貫校を目指してeに通い始め、塾友が出来るわけでもないけど楽しく通っておりましたが、公立中高一貫校の単願だと地元公立へ行く可能性の方が限りなく高そうな志望校の偏差値高騰っぷりに不安を覚え、長男に受験の意思を確認したところ、私立も受ける、と返答あり、そのままeの公立+私立コースにしたら良いかな、と思っていたら、eの塾長より、私立受験も考えている場合はeのままだと圧倒的に理社の知識が足りないので転塾を、と勧められ、4年の11月より家から徒歩5分の大手塾に転塾。

大手塾に行き始め学校の友達もいて当初は楽しげにしておりましたが、eと比較してものすごい速さで進む授業について行くのが辛くなったのか、友達が上のクラスに上がり孤独になったのか、冬休み中に学校の友達が遊んでいる中で冬季講習があり遊べなかったのが辛かったのか、「バレーボールしたい、中学受験はしたいから家で通信教育でお母さんが教えて。」という本気なのか逃げ道なのか分からない理由でわずか3ヶ月で退塾。

組み分けテストは2回受験のみで、1回目の4科偏差値43、2回目は52、とW在籍のままでのクラスダウンは免れていた結果でした。

自宅で通信だけで中学受験に挑むのは情報やアドバイスがない状況での挑戦になるので不安しかありませんが、コロナ禍で弁当なしでも20時半までが週3回の通塾というのは、仕事しながら家事育児(経済的にも)ほぼワンオペ状態の私にとっても正直きつくて考えただけでも混乱していたので、自宅学習しながらバレーボールチームにも入り運動もする、という計画は私の考える私と子供の心身の健康を考えると良い選択ではあるのですが、

長男の癇癪の起こしっぷりを考えると自宅学習が出来るはずがなく、

そこのところの解決手段としてオンライン自習室を試してみたところ、始めてから1週間経ちますが、まぁまぁ良い感じです。1日1回は癇癪起こしておりますが。

進学校を目指すわけではなく、地元公立回避で穏やかに過ごせる中高一貫校を考えているのですが、男子中学バレーボール部があるところ、というのが長男の志望校選択の第一条件のため、

学力的に、通学時間的に、ということも考慮すると全然志望校が見付からない。

バレーボールチームに早急に入りたいから、と1月末で大手塾を退塾したのに、蔓延防止のため体育館使用不可となり、バレーボールも始められず、今後の生活のリズムが掴めないまま時間が過ぎています。

中学受験、覚えているだけでも2勝2敗で偏差値的には50未満の中学に進学した私に、今の中受の学習が教えられるのか、さっぱり検討がつきません。

国語だけは勉強しなくてもずっと出来ていたので、逆に国語が教えられない。文章題は普通に考えたら分かるでしょ、と思ってしまうので、解き方が分からない。むしろ苦手だった算数は、今になって解き方を見てみたら目からウロコで面白くて、逆に教えられる気がする。

長男にかかりっきりにならないと受験は厳しいかと思い、次男のお相手ができない事態が起こる気がして、人格形成に関わるであろう低学年の時期にこれで良いのか、と悩んでいましたが、

オンライン自習室で誰かが見てくれている状況だと、寂しさが薄れたのか、勉強の間、四六時中長男の横にいなくても(ここ1週間は)大丈夫なようでして、昨日は次男と、食卓でそれぞれ書き写し(次男はこども新聞、私は英語)をする、という、なんだか知育に力入れている家庭のような時間を過ごせました。

長男が分からないところは私が解説せねばのため、長男が問題解いている時間は次男と過ごす時間にしたい。

と、文章が全然まとまらないくらいの迷走っぷりです。

今後がどうなるか、ハラハラしつつもちょっと楽しみでもあります。